診療受付はこちらから
井上内科クリニック 予約TEL:050-5533-3170
 

一宮市開明の内科,外科,小児科,消化器内科,皮膚科,アレルギー科,在宅医療 医療法人 翔樹会 井上内科クリニック

ブログ

一宮ハート・ギュッと・ネット

井上内科クリニック居宅介護支援事業所

地域活動

特定処遇改善加算について

行動計画

求人情報

ほほえみ開明公式アカウント

ほほえみ開明360度見学ツアー

個人情報の取り扱いについて

HOME»  ブログ»  デイケアほほえみ

デイケアほほえみ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

リハビリ成果を報告します!

こんにちは。
デイケアほほえみです。
 
今回はデイケアほほえみで
リハビリに取り組まれた方の成果を
お届けします!
 
ほほえみをご利用の皆さんが
日々、それぞれの目標に向かって
リハビリに励まれています。
その中でも、機能が大きく向上し、
日常生活に良い変化が
出た方をご紹介します!
 
M様はご利用当初、筋力が低下していることや
細かい仕草が苦手な為、
日常生活の多くの場面で
介助を必要としていました。
 
そこで、リハビリでは
全身の筋力アップ、バランス能力アップ、
手先の細かい動作の反復練習等を行いました。


  

  

上肢の訓練の一例として、
例えば写真のように、
傾斜した大きなボードの上を
繰り返し滑らせる練習や、
積み木をつむ、箸で積み木をつまむ、
太さの違う棒を抜き差しする練習等です。
 
このような運動を何度も繰り返し
行うことで、少しずつ筋力がつき、
細かい動作が上手に行えるように
なりました。




訓練前は布などの薄いものをつかむことや、
腕を上げて頭を服に通すことが難しかったですが、
一つ一つの動作を丁寧に行い、
自分の力で着替えをすることが出来るように
なりました!!

 
「自分でできる!」という自信を持つことが
その人らしい生活を送るエネルギーになります。
ご家族様の介助量が軽減されることで
ご家族様の安心感が増し、ゆとりのある
生活になります。
今後も、それぞれの生活に沿い、
皆さんがその人らしい生活を送れるよう
全力でサポートさせて頂きます!
 
担当: 理学療法士 林・小寺 / 作業療法士 伊藤 / 言語聴覚士 馬場


 

2021-11-22 11:45:25

コメント(0)

折りたたむ

ミニスポーツ大会再び!

こんにちは。
デイケアほほえみです。
 
一気に寒くなってしまい、
ゆったりと秋を楽しむ機会が
少ない年ですね。
ほほえみでは秋の雰囲気を感じてもらえるように
フロア内を飾り付けたり、
レクリエーションを
行っています。



今回は座ってできるサッカーをしました!
しかも、手を使ったサッカーです!
本当のサッカーでは手を使ったら反則となりますが、
皆さんが安全に楽しめるように
工夫を凝らしました。(^^)



皆さんに馴染みのある棒体操の棒を持ち、
棒でパスをつないで、ゴールを決めます!
ボールも軟らかいボールを使い、
身体や顔に当たっても痛くないようにしました。



試合のあとは至福の「もぐもぐタイム」です。
お月見にちなんでウサギの形をした
紅白饅頭を頂きました。
スポーツの秋と食欲の秋の
どちらも満たされました!(*^-^*)
 
担当: 理学療法士 林 ・ 言語聴覚士 馬場

 
 
 

2021-10-25 13:55:02

コメント(0)

折りたたむ

9月1日は何の日?

こんにちは。
デイケアほほえみです。
 
皆さんは9月1日が
何の日かご存知ですか?
実は「防災の日」なんです!
防災の日とは、
台風や高潮、津波、地震等の災害について
よく知り、対処する心構えを
準備するための日とされています。
皆さんは防災の準備・心構えをされていますか?
 

ほほえみでは7月末に避難訓練(消防訓練)を
行いました。
訓練は1年に2回行っていますが、
その度にスタッフの役割分担を変えて
それぞれの仕事を確認しました。

 

実践を想定した訓練を経験することで、
スムーズに安全に避難できるように
心構えをすることができました。



皆さんの家では
どんな防災に取り組んでいますか?
食料品、生活必需品のチェックや
避難場所の確認、相談等はされていますか?
コロナ禍ということもあり、
感染対策を意識した物品の
準備も必要ですね。
 
この機会に是非、防災について
考えてみましょう!



担当: 理学療法士 林 ・ 言語聴覚士 馬場

 

2021-09-06 11:56:25

コメント(0)

折りたたむ

オリンピックだ!ほほえみスポーツ大会だ!

こんにちは。
デイケアほほえみです。
 
日本勢が大健闘したオリンピックが
閉幕しましたね。
今回はメダル獲得数が過去最多となる等、
大盛り上がりでした!
 
オリンピック開催にちなんで、
ほほえみでもスポーツ大会をしました!
種目は「テーブルホッケー」です。



今回は男性対女性の形式で競いました。
男性の力強さ、女性の器用さの戦いです。
スタッフ手作りのやわらかいパックを使い、
パックを相手の陣地へ落とした方が勝ちです。

  

座って行えるように
椅子をセッティングしましたが、
多くの方がやる気に満ち溢れ、
思わず立ちあがって試合をしていました!

何度もラリーが続く白熱した試合も
ありました!
勢いよく飛んできたパックを
機敏に防御して打ち返す勇姿が
印象に残っています!
(^^)/



試合中だけでなく、
コートに向かう時も自分の足で
歩いていきました。
スタッフが全力でサポートし、
自身の力で
ゲームに参加して頂くことが出来ました。
 
応援する方も、
「そこだー!がんばれー」
(ナイス守備に)「おぉ~!」と、
声を出して一緒に楽しまれていました。
今回のように
男性チーム・女性チームで分かれることで、
男女混合のチームよりも
団結力が高まる気がしました。
なぜでしょう…?(*^-^*)
 
これからも、身体や頭を動かしながら
皆さんで楽しめる競技を企画しますので、
楽しみにしていてくださいね!
  
担当: 理学療法士 林 ・ 言語聴覚士 馬場

 

2021-08-19 11:51:29

コメント(0)

折りたたむ

パッと花開く 朝顔でお出迎え

こんにちは。
デイケアほほえみです。
 
長い梅雨も明け、
やっと日差しに恵まれるように
なりましたね。
これから本格的な
夏の暑さに負けないよう
水分・栄養補給に
気を付けましょう!



夏の花といえば
夏休みの宿題のイメージが強い
「朝顔」がありますね。
デイケアの作業レクでも
朝顔を作りました!

 

半紙のような
薄い紙をカットし、
その縁に絵具で色をつけます。
絵具の付け具合によって
様々な模様の朝顔が出来あがります。
涼しげな模様になるように、
そっと、少しずつつけていきます。
色がついたら
今度は紙を広げます。
絵具で濡れた紙を開くのは
手先の力加減が難しい作業です。
慎重に開きながらも、
「あーだめだわ」と
上手く花びらが広がらないことも
ありました。
それでも諦めることなく
また新しい紙に手を伸ばし、
根気よく取り組まれる姿がありました。(^^♪

  

皆さんに作って頂いた朝顔は、
ウエルカムボードに飾り付けをしました。
皆さんに季節を感じて
笑顔になって頂けると
嬉しいです。(^^)/
 
担当: 理学療法士 林 ・ 言語聴覚士 馬場

 

 

2021-07-29 11:08:43

コメント(0)

折りたたむ

茶摘みで日頃の体操の成果を発揮!

こんにちは。
デイケアほほえみです。
 
梅雨らしくジメジメとした天気が続き、
体調管理が難しい時期です。
水分をよくとって、
脱水に気をつけて下さいね。
 
今回は茶摘レクを行いましたので
その様子をお伝えします。
 
新聞を丸めた棒の先に
コップを1つくっつけておきます。
次に、茶葉が描かれたコップを並べます。
棒の先のコップを使って、
並べられたコップに重ねていき、
はやく沢山の茶葉を集めるゲームです。
なんと、
制限時間は一人5秒!!
これまでにない
厳しめなゲームです。(^^)v



時間制限つきの高い難易度には理由があります。
皆さんは午後の体操の時間に
棒体操を行っているので、
棒を自在に操ることは得意だからです!
今こそ、日頃の成果を
発揮するとき
なのです!

  

見事な棒さばきで、
素早く上手に茶摘みをすることが
できていました。
上半身・腕や手首などを
使って運動ができるとともに、
短い時間でコップの位置を把握し、
次にどれを取ればよいか判断し、
的確に棒を動かすという
脳のトレーニングにもなります。

  

もう一つのゲームも、
手と脳を巧みに使った
花びら拾いゲームです。
花びら(折り紙をカットしたもの)を
散りばめ、団扇であおぎます。
花びらを少し浮き上がらせ、
団扇で拾い上げる、
拾ったものをカゴや箱にいれ、
得点を競うというものです。
絶妙な力加減で
小さな花びらと向き合い、
真剣な表情で取り組まれていました。



どのゲームも、
ご利用者様同士で応援しあったり、
自然に助け合う場面が見られました。
素敵ですね。(^・^)
 

身近な道具を、
いつもとはちょっと違う使い方で
工夫することで
楽しいゲームを作ることができますね

簡単なので、
家でも真似をすることができそうです。
ゲームを考えることも
立派な脳トレです!
皆さんが楽しめるよう、
スタッフも知恵を絞って
レクに取り組んでいます!
 
担当: 理学療法士 林 ・ 言語聴覚士 馬場

 

2021-07-01 15:12:06

コメント(0)

折りたたむ

手づくりの花壇で春をお届け♪

こんにちは。
デイケアほほえみです。
 
温かい気候になりました。
新緑が美しく、街中にも色様々な花を
見かけるようになりましたね。
 
そして、デイケアほほえみにも春が来ました!
今回はスタッフと利用者の方で作り上げた花壇を
ご紹介します。

  

今回は園芸レクとして、
自宅でも園芸を続けているご利用者の方と一緒に
花壇を整え、新しい花を植えました。

 



「なんということでしょう~♪」
明るい色のかわいらしい花たちが
ふわふわと揺れているではありませんか~(^^)/
皆さまを笑顔で迎え、
デイケアで過ごされる一日を、
温かく見守ってくれています。

 
デイケア内にも、色んな所に花を飾っています。
生きている花からは元気なパワーがもらえますね。
春を目で見て、匂いで感じ、
心地よい空気を吸って過ごして頂きたいと思います。
 
担当: 理学療法士 林 ・ 言語聴覚士 馬場

 

2021-05-20 14:14:09

コメント(0)

折りたたむ

眼が真剣!レクにも全力で取り組まれています!

こんにちは。
デイケアほほえみです。
 
遅くなりましたが、
春先に行った「ケアレク大会」の様子を
お届けします。
 
今回のゲームは
・手作りピンで
ボーリング
・初めて!?のダーツ  ・・・でした。



ボーリングのピンは
大きなペットボトルにテープを巻いて
スタッフが手作りした物です。
昔ボーリングをしたことがある方も多く、
素敵なフォームで集中して
ピンをねらっていました!(^^♪
パコーン!と気持ちの良い音をたてて
ピンが倒れるのは見ていても
爽快でした。




車椅子を使用している方も、
スタッフがバランスを保てるよう
サポートすることで
思いっきり投げることができました。




ダーツは本格的で、
実際にブスッと刺さる矢を使いました。
初めてダーツに触れる方もみえましたが、
スタッフがレクチャーしながら
的に当てることができました。
腕を振って投げることが難しい方には、
的を近くに持っていって
上半身をしっかり動かしながら
刺して頂きました。




 



少しでも皆さんが身体を動かすきっかけに
なれば・・・と、
スタッフが色々な工夫をしたゲームを考えています。
今回は当法人の別施設で行っているレクを
参考にさせて頂きました。
「楽しんでくれるかな?」
「○○さんの時はこうした方がいいかな?」と、
レクの準備中は不安がありますが、
皆さんが笑顔で参加してくださることが
一番の喜びです。

一人ひとりの状態に合わせながら、
全員が取り組める・楽しめるゲームを
考えたり、必要なサポートをしたり、
皆さんと一緒に楽しい時間を
これからも作り続けたいと
思っています。
 
担当: 理学療法士 林 ・ 言語聴覚士 馬場

 

2021-05-13 11:14:05

コメント(0)

折りたたむ

愛情こめて、手作りのおひなさま作り!!

こんにちは。
デイケアほほえみです。
 
3月はひなまつりということで、
クラブ活動でひな人形作りを行いました。

  

紙皿・折り紙を使い、
はさみで切ったり
のりを塗ったり
紙を貼ったりと道具を活用することで
手先の様々な運動を取り入れた
作業リハビリになりました。

 
見本を見ながら、
「これはどうするの?
「ここに貼るんだよ」
「のりがないでーす」
「はい、コレ使って」等と、
皆様で協力しながら和やかな
雰囲気で作られていました。
周囲の方々で協力して取り組むことで
活気のあるレクリエーション活動になりました。




紙皿を半分に折って
体に見立てたおひなさまは、
風や振動でゆらゆらと
振り子のようにゆれます。
その穏やかな動きと
可愛らしさに癒されます。
 
折り紙は着物にぴったりの
和風の柄があしらってあり、
おひなさまの顔も
パッと華やいでいました。

  



おひなさまを包み込む
皆さまの温かい手の仕草が
とても印象的でした
大事に、一つ一つの作業を丁寧に、
心のこもったおひなさまが
沢山できて、心がほっこりしました。
 
担当: 理学療法士 林 ・ 言語聴覚士 馬場
 

2021-04-01 15:24:22

コメント(0)

折りたたむ

火事です!緊張が走る消火器の実践練習!

こんにちは。
デイケアほほえみです。
少しずつ暖かくなり、
春らしい風を感じられるように
なりましたね。
 
今回は消防訓練の様子を
お届けします。
 
昨年は沢山のご利用者様方に
参加して頂き、
サイレンが鳴った後
火元から離れた部屋に避難するという
訓練を行いましたね。(^^)
 
今回はコロナウイルス対策として、
ご利用者の皆様が
密にならないように配慮し、
職員のみで訓練を
させて頂きました。

 
 
さらに、消防職員の方に
教えて頂きながら、
実際に消火器から水をだして
消火する訓練を行いました。
なかなか消火器を使う機会がないため、
大変貴重な経験になりました。
 


  

避難の仕方、消火器の使い方等、
覚えたつもりでも
緊張で忘れてしまうことも考えられます。
「百聞は一見に如かず」という
言葉のように、
「いざ!」という時でも
これらの経験があることで
落ち着いて行動することができます。
皆様が安全に安心して過ごせるよう、
これからも定期的に消防訓練に
取り組んでいきます。(*^-^*)
 
担当: 理学療法士 林 ・ 言語聴覚士 馬場

 

2021-03-11 13:55:42

コメント(0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
Top